立候補を公表した方のうち送付先(郵便、FAX、メール)が判明した方から順次、公開アンケートを送付しました(立候補は各種報道等による情報です。公示日に立候補者が確定次第、立候補されなかった方の情報は削除します)。
立候補者の方々には、大変なご多忙の中ご協力いただき感謝申し上げます。
質問項目は以下の3つです。公示日までに届いた回答を順次掲載します。
1.川崎市の再生可能エネルギー普及の目標について
川崎市には2030年までの目標がありません。意欲的な目標が必要と思いますか?
(1) 意欲的な目標は必要 (2)目標は不要 (3)どちらとも言えない
2.川崎市にふさわしい再生可能エネルギーの推進について
大規模停電対策の観点から、集合住宅に太陽光発電設備設置を推進する仕組みが必要と思いますか?
(1)必要 (2)必要を感じられない (3)どちらとも言えない
3.再生可能エネルギー促進条例の制定について
当協議会は、再生可能エネルギーをすすめるために川崎市にも「再生可能エネルギーを促進する条例」を持つべきと考えております。
このことについて、いかがお考えでしょうか?
(1) 条例が必要 (2)条例は不要 (3)どちらともいえない
※各区ごとに表示、順番は候補者名50音順、現①は現職1期目・新は新人を示します
※空欄は現段階での未回答です
※敬称略
選出区 | 議員氏名 | 所属 | 質問1 | 質問2 | 質問3 | コメント |
川崎区 | 片柳 進 | 共産・現① | 1 | 1 | 1 | |
幸区 | 沼沢 和明 | 公明・現④ | 1 | 1 | 3 |
1)具体的な目標を掲げることが大切と考えます。 2)すでに学校等には、太陽光発電・蓄電設備を整備中ですが、民間にも助成して拡充すべきと考えます。 3)理念条例にならないことをどのように担保するのかも含めて精査が必要なため |
渡辺 学 | 共産 ・現① | 1 | 1 | 1 | ||
中原区 | 市古 次郎 | 共産・新 | 1 | 1 | 1 |
1)具体的な目標があってこそ、やるべきことが明確になると考えます。
2)自動車販売会社に勤め電気自動車(蓄電池)も販売していましたので、太陽光発電の災害時の実用性は勉強させていただきました。夜間の程度んにも対応できる蓄電池設置も含めた助成・推進が必要であると考えます。 |
大庭 裕子 | 共産・新 | 1 | 1 | 1 | ||
押本 吉司 | 立憲・現② | 1 | 1 | 1に近い3 |
2)北海道胆振東部地震の教訓に併せて、避難所となる学校施設での太陽光発電施設の導入も新設校や改築・改修校において導入が進んでいるものの、これまでの震災の教訓や本市の避難所の収容人数等を踏まえて、自宅での避難生活も余儀なくされる事から提案頂いた集合住宅に限らず、太陽光発電設備設置の推進、更なる助成の拡充を行う必要があると考えます。 3)条例の構成や内容など非常に具体的で参考になりました。しかしながら、施策の実効性の担保の部分として、市・事業者・市民の責務において、理念条例的な努力規定の部分が多く、条例制定が更なる再生エネルギー普及に繋がるのか残念ながら現状では懐疑的です。他都市での導入事例もあるとの記載でしたので、これら都市の条例の効果検証も図った上で、今後、制定に向けた検討を図って参れたらと存じます。 |
|
重冨 達也 | 無 ・現① | 1 | 2 | 3 |
1)計画の進行管理はできるだけ数値で行う必要があるので、目標は必要だと思います。意欲的なというのがグレーな感じですね。 2)現在のスマートハウス補助金ではなく、別の使い勝手の良いものということでしょうかね。補助金というよりは税制優遇的なものでどうかなと思っています。 3)条例案拝見しました。かなり具体的な手法が提案されていて完成度が高いと思いました。一方で、勉強不足で申し訳ないのですが、実際この条例ができた場合に、条例制定が再エネの普及にどの程度寄与するのかがイメージできませんでした。現時点で、条例が必要だと言い切ることは難しいです。 |
|
末永 直 | 自民・現① | 1 | 1 | 1 | ||
吉沢 直美 | 自民・新 | 1 | 1 | 1 | 2)北海道胆振東部地震の自家発電の必要性が更に高まりました。 | |
高津区 | 小堀 祥子 | 共産・新 | 1 | 1 |
1 |
|
堀添 健 | 立憲・現③ | 1 | 1 | 1 | 3)地域の中でお金がまわる仕組みにつながるような誘導策が重要だと思います。 | |
宗田 裕之 | 共産・現① | 1 | 1 | 1 | ||
宮前区 | 浅野 文直 | 自民・現⑤ | 1 | 1 | 1 | |
石川 建二 | 共産・現⑤ | 1 | 1 | 1 | ||
大西いづみ | 無所属 | 3 | 3 | 1 |
1)2020年にこれまでの点検と評価をした上で、2030年までの目標が必要なのかどうかを判断すべきだと考えます。
2)太陽光発電整備はあるにこしたことはありませんが、必ずしもこれだけではなく、分散型エネルギーを推進していく必要があると考えます。今後の技術の革新が考えられます。 |
|
添田 勝 | 無所属現② | 1 | 1 | 3 | 3)目下必要性を調査中 | |
多摩区 | 赤石 博子 | 共産・新 | 1 | 1 | 1 |
2)水とともに電力は現代社会における重要なインフラだと思います。こうした人名にもかかわるインフラはリスク回避のためにも地産地消が理想だと思います。まだ、公共施設から、目標を掲げ、計画的に進める必要があります。地域経済の活性化にも効果があると思います。 3)こうしたエネルギー関連はやはり条例が大きな推進力になると考えます。 |
井口 真美 |
共産・現④ |
1 | 1 | 1 |
1)目標を持たずして、どうやって施策を立案するのか。いまの川崎市の状態は、「やれるだけやる」であり、予算も国の制度に乗っているだけで全く意欲がありません。世界の人々と川崎市民の切実な思いに全く答えていないことの表れです。 2)災害対策は喫緊の課題です。考えうるあらゆる手立てをとって、大規模地震の備えをする必要があります。私は集合住宅への太陽光発電装置の設置については市が率先すべきと思い、市営住宅への設置を求めています。 |
|
三宅 隆介 | 無所属現④ | 質問には無回答 | すべては我が国のエネルギー安全保障の確立のもとに判断され、そ の上で計画が立てられるべき!! | |||
麻生区 | 勝又 光江 | 共産・現③ | 1 | 1 | 1 |
1)カルフォルニア州では、2030年目標50%。ドイツも50%。中国は2020年目標は35%ですが、日本は実績で16%、2030年目標は22%~24%にとどまっています。川崎市は以前にもっていた目標を、今はもっていません。目標をもたないと、実効性ある対策を具体化できません。再生可能エネルギーの最大量普及に努力するためにも、目標は必要です。 2)北海道胆振東部地震をおそった、大地震による全域停電では、家庭のなかの地球した太陽光発電が非常用電源として大いに役立ったこと。再生可能エネルギーは、温暖化対策として重要であり、災害時に活用できる電源になることから、川崎市としても、太陽光パネルへの補助を行い、設置件数を増やす様、議会でも求めています。 |
川崎区(立候補者13名) | |||||
立候補者名 | 所属 | 質問1 | 質問2 | 質問3 | コメント |
飯塚 正良 | 立憲・現⑦ | ||||
浦田 大輔 | 公明・新 | ||||
片柳 進 | 共産・現① | 1 | 1 | 1 | |
後藤真左美 | 共産・新 | ||||
佐久間 吾一 | 無 ・新 | ||||
佐野 仁昭 | 無 ・現⑤ | 1 | 3 | 3 |
1)意欲的かどうかは別として、目標は必要と思います。 |
嶋崎 嘉夫 | 自民・現⑥ | ||||
浜田 昌利 | 公明・現④ | ||||
林 敏夫 | 無 ・現① | ||||
林 弘美 | 無 ・現④4 | ||||
本間賢次郎 | 自民・現① | ||||
山田 瑛理 | 自民・新 | ||||
柚場 和敏 | 無 ・新 | 連絡先不明につき未送付 |
幸区(立候補者9名) | |||||
立候補者名 | 所属 | 質問1 | 質問2 | 質問3 | コメント ※頭の数字)は質問番号 |
秋田 恵 | 無 ・新 | ||||
河野 忠正 | 公明・現④ | ||||
鏑木 茂哉 | 自民・現⑦ | ||||
田村 京三 | 立憲・新 | ||||
沼沢 和明 | 公明・現④ | 1 | 1 | 3 |
1)具体的な目標を掲げることが大切と考えます。 2)すでに学校等には、太陽光発電・蓄電設備を整備中ですが、民間にも助成して拡充すべきと考えます。 3)理念条例にならないことをどのように担保するのかも含めて精査が必要なため
|
野田 雅之 | 自民・現① | ||||
牧 浩美 | 幸福実・新 | 連絡先不明につき未送付 | |||
山田 益男 | みらい・現② | ||||
渡辺 学 | 共産 ・現① | 1 | 1 | 1 |
中原区(立候補者13名) | |||||
立候補者名 | 所属 | 質問1 | 質問2 | 質問3 | コメント |
石井 敦也 | 無 ・新 | ||||
市古 次郎 | 共産・新 | 1 | 1 | 1 |
1)具体的な目標があってこそ、やるべきことが明確になると考えます。
2)自動車販売会社に勤め電気自動車(蓄電池)も販売していましたので、太陽光発電の災害時の実用性は勉強させていただきました。夜間の程度んにも対応できる蓄電池設置も含めた助成・推進が必要であると考えます。 |
大庭 裕子 | 共産・現③ | 1 | 1 | 1 | |
押本 吉司 | 立憲・現② | 1 | 1 | 1に近い3 |
2)北海道胆振東部地震の教訓に併せて、避難所となる学校施設での太陽光発電施設の導入も新設校や改築・改修校において導入が進んでいるものの、これまでの震災の教訓や本市の避難所の収容人数等を踏まえて、自宅での避難生活も余儀なくされる事から提案頂いた集合住宅に限らず、太陽光発電設備設置の推進、更なる助成の拡充を行う必要があると考えます。 3)条例の構成や内容など非常に具体的で参考になりました。しかしながら、施策の実効性の担保の部分として、市・事業者・市民の責務において、理念条例的な努力規定の部分が多く、条例制定が更なる再生エネルギー普及に繋がるのか残念ながら現状では懐疑的です。他都市での導入事例もあるとの記載でしたので、これら都市の条例の効果検証も図った上で、今後、制定に向けた検討を図って参れたらと存じます。
|
川島 雅裕 | 公明・現② | ||||
小松 雄也 | 諸 ・新 | 1 | 3 | 3 |
1)目標設定にあたっては、市内需要に対して何%程度の再生可能エネルギー普及率を目指すかに関して、実現可能なラインを見極める必要があると考えます。意欲的か否かよりは、技術革新(例えば、太陽光パネルの導入コストや総発電量の改良)などの最新トレンドを踏まえて、定量可能な設定をすることが望ましいと思います。 2)集合住宅以外にも目を向ける必要がある。太陽光パネルの重さや発電効率が高まりを見せている昨今、太陽光パネルは小型化・低コスト化が進んでいます。各家庭の屋根への設置も含めて、より多くの発電源を確保することで、東日本大震災以降、必要性が叫ばれている「分散型エネルギー」の実現に向けた動きを加速化することが出来ると考えます。そのため集合住宅以外にも目を向ける必要があるのではないでしょうか。 3)条例も一つの手段であるが、こだわる必要はない。再生可能エネルギー発電事業で収益を上げて、行政サービスを充実させるところまでを目指せるような仕組みづくりが必要だと考えます。ドイツのシュタットベルケは、その好例であり、昨年日本でも「日本シュタットベルケ協会」が発足しました。川崎市も単なる条例の促進に留まらず、「川崎型シュタットベルケ推進条例」のようなより野心的な目標を立てるのも一考であります。 |
重冨 達也 | 無 ・現① | 1 | 2 | 3 |
1)計画の進行管理はできるだけ数値で行う必要があるので、目標は必要だと思います。意欲的なというのがグレーな感じですね。 2)現在のスマートハウス補助金ではなく、別の使い勝手の良いものということでしょうかね。補助金というよりは税制優遇的なものでどうかなと思っています。 3)条例案拝見しました。かなり具体的な手法が提案されていて完成度が高いと思いました。一方で、勉強不足で申し訳ないのですが、実際この条例ができた場合に、条例制定が再エネの普及にどの程度寄与するのかがイメージできませんでした。現時点で、条例が必要だと言い切ることは難しいです。 |
末永 直 | 自民・現① | 1 | 1 | 1 | |
原 典之 | 自民・現② | ||||
松井 孝至 | みらい・現① | ||||
松川 正二郎 | 無 ・元 | ||||
松原 成文 | 自民・現④ | ||||
吉沢 直美 | 自民・新 | 1 | 1 | 1 | 2)北海道胆振東部地震の自家発電の必要性が更に高まりました。 |
高津区(立候補者13名) | |||||
立候補者名 | 所属 | 質問1 | 質問2 | 質問3 | コメント |
青木 功雄 | 自民・現① | ||||
岩隈 千尋 | みらい・現③ | ||||
岩田 英高 | 無 ・新 | 1 | 1 | 3 |
1)意欲的な目標は必要 |
大島 明 | 自民・現⑤ | ||||
小堀 祥子 | 共産・新 | 1 | 1 | 1 | |
斎藤 伸志 | 自民・現① | ||||
下山れいこ | 無 ・新 | ||||
鈴木 昭徳 | 無 ・新 | ||||
春 孝明 | 公明・現① | ||||
平山 浩二 | 公明・新 | ||||
広井 竣 | 維新・新 | 1 | 1 | 1 | |
堀添 健 | 立憲・現③ | 1 | 1 | 1 | 3)地域の中でお金がまわる仕組みにつながるような誘導策が重要だと思います。 |
宗田 裕之 | 共産・現① | 1 | 1 | 1 |
宮前区(立候補者14名) | |||||
立候補者名 | 所属 | 質問1 | 質問2 | 質問3 | コメント |
浅野 文直 | 自民・現⑤ | 1 | 1 | 1 | |
石川 建二 | 共産・現⑤ | 1 | 1 | 1 | |
石田 康博 | 自現・現⑤ | ||||
岩田 英高 | 無 ・新 | ||||
大西いづみ | 神ネ・新 | 3 | 3 | 1 |
1)2020年にこれまでの点検と評価をした上で、2030年までの目標が必要なのかどうかを判断すべきだと考えます。
2)太陽光発電整備はあるにこしたことはありませんが、必ずしもこれだけではなく、分散型エネルギーを推進していく必要があると考えます。今後の技術の革新が考えられます。 |
織田 勝久 | 立憲・現④ | ||||
小長井哲也 | 希 ・新 | ||||
坂巻 良一 | 諸 ・新 | ||||
佐藤 純一 | 共産・新 | 1 | 1 | 1 | |
添田 勝 | 無 ・現② | 1 | 1 | 3 | 3)目下必要性を調査中 |
田村 伸一郎 | 公明・現② | ||||
中本 誠 | 無 ・新 | 1 | 1 | 1 | |
藤永 忠 | 立憲・新 | ||||
矢沢 孝雄 | 自民・現① | ||||
山田 晴彦 | 公明・現④ |
多摩区(立候補者11名) | |||||
立候補者名 | 所属 | 質問1 | 質問2 | 質問3 | コメント |
赤石 博子 | 共産・新 | 1 | 1 | 1 |
2)水とともに電力は現代社会における重要なインフラだと思います。こうした人名にもかかわるインフラはリスク回避のためにも地産地消が理想だと思います。まだ、公共施設から、目標を掲げ、計画的に進める必要があります。地域経済の活性化にも効果があると思います。 3)こうしたエネルギー関連はやはり条例が大きな推進力になると考えます。 |
井口 真美 | 共産・現④ | 1 | 1 | 1 |
1)目標を持たずして、どうやって施策を立案するのか。いまの川崎市の状態は、「やれるだけやる」であり、予算も国の制度に乗っているだけで全く意欲がありません。世界の人々と川崎市民の切実な思いに全く答えていないことの表れです。 2)災害対策は喫緊の課題です。考えうるあらゆる手立てをとって、大規模地震の備えをする必要があります。私は集合住宅への太陽光発電装置の設置については市が率先すべきと思い、市営住宅への設置を求めています。 |
井野 大輔 | 無 ・新 | ||||
上原 正裕 | 自民・新 | ||||
岡部 裕三 | 国民・新 | 1 | 1 | 1 | |
各務 雅彦 | 自民・新 | ||||
河野 ゆかり | 公明・現② | ||||
露木 明美 | みらい・現② | ||||
橋本 勝 | 自民・現③ | ||||
三宅 隆介 | 無 ・現④ | 各質問には無回答 |
すべては我が国のエネルギー安全保障の確立のもとに判断され、その上で計画が立てられるべき!! |
||
吉沢 章子 | 無 ・元 |
麻生区(立候補者8名) | |||||
立候補者名 | 所属 | 質問1 | 質問2 | 質問3 | コメント |
雨笠 裕治 | 国民・現⑧ | ||||
老沼 純 | 自民・現① | ||||
勝又 光江 | 共産・現③ | 1 | 1 | 1 |
1)カルフォルニア州では、2030年目標50%。ドイツも50%。中国は2020年目標は35%ですが、日本は実績で16%、2030年目標は22%~24%にとどまっています。川崎市は以前にもっていた目標を、今はもっていません。目標をもたないと、実効性ある対策を具体化できません。再生可能エネルギーの最大量普及に努力するためにも、目標は必要です。 2)北海道胆振東部地震をおそった、大地震による全域停電では、家庭のなかの地球した太陽光発電が非常用電源として大いに役立ったこと。再生可能エネルギーは、温暖化対策として重要であり、災害時に活用できる電源になることから、川崎市としても、太陽光パネルへの補助を行い、設置件数を増やす様、議会でも求めています。 |
木庭 理香子 | 国民・現② | ||||
鈴木 朋子 | 立憲・新 | ||||
月本 琢也 |
無 ・現② |
||||
花輪 孝一 | 公明・現⑤ | ||||
山崎 直史 | 自民・現④ |